↑解けますか?解答は下のほうにあります。
こんにちは、将棋ウォーズ2級で頑張っているカエデです。
将棋動画視聴者の方に「詰将棋やるといいよ」とコメントをもらい1000問ほど解いてきました。
さすがにそれだけ解けばいくつかの発見があります。
この記事は級位者の方を対象に、私が3手詰めで得たことを体系化しお伝えするものです。
詰将棋力と将棋ウォーズにおける棋力の目安
詰将棋力はすなわち終盤力。みなさんの詰将棋力はどれくらいですか?
・将棋ウォーズ1級の相手でも1手詰めを見逃します。
・2級の私は美濃囲い崩しの基本手筋を見逃すことがあります。
・2級の私が3手詰めのアプリをやったら解けない問題がたくさんあります。5分以上かかる問題もあります。
・2級の私が1手詰めのアプリをやったら、大体は30秒以内で解けますが、たまに1分以上かかる1手詰めがあります。
・3級の相手は頻繁に実戦3手詰めをミスってきます。私もミスります( ノД`)
こうして考えると、3手詰めをミスらないなら単純に初段以上ですね。
級位者にとって3手詰めは棋力を補うものではなく、高みを目指すものです。ちょっとやる気出てきますね。
棋譜をじっくり見返してみると、詰め逃しは予想以上に多いです。
なんとなく3手詰みは見えてるなと思っていても…?|д゚)
3手詰めを繰り返して気づいたこと
たくさんの問題を解いていると一目見ただけで答えがわかる問題が混ざっていることに気づきます。
そして3手詰めを繰り返すほど一目見ただけで解ける詰将棋が増えてきます。
でも「じゃあその詰将棋の駒を目隠しで並べてみて」と言われたときに並べることができません。
つまり配置を丸暗記しているわけではないのです。
当たり前ですが一目見て解けるというのは、ほとんど計算していないのに解けているということです。
でも暗記しているわけではない。
ならば、我々が簡単な詰将棋を解くときどのように思考しパターン分類しているのかを考えれば、効率的な詰将棋の解き方、教え方、勉強方法がわかるのではないかと考え以下にまとめてみました。
詰将棋攻略のための思考ルーチン
全ての問題を一目見てわかるなら必要ないです。
でも3手詰めが難しい、どう考えれば良いのかわからないという方のとっかかりになれば嬉しいです。
【1】薄く広く見て、王に逃げられるとやばそうな場所を探す
詰め将棋で詰まないパターンは、相手玉に逃げられる→攻めゴマが足りない届かない の順に多いです。
「ここに行かれたら駒が足りないな」という考え方から逆算した相手を逃がさない手は、そのまま正解のパターンが非常に多いです。
この考え方は実戦でも【詰まないけど詰めろ】などにつながるので、最初に考えるべき考え方なのかなと思います。
稀に、逆に自玉が詰まされるから失敗という意地悪問題などもありますが、省きます。
【2】どうなれば詰みそうか薄っすらと考える
ここに追い込めば、ここに誘い出せば、この守りを外せば…。
この部分は特に経験が必要になります。ひたすら解き続ければ、どうすればの【どう】に気づけるようになります。
この段階で閃けば早いのですが、なかなか難しい。なのでその【3】へ。
【3】逃げ道を封鎖しつつ追い込める手がないか探す
とっかかりとしては【強い手】が有効です。
よくある【強い手】は持ち駒を打つ、大ゴマを捨てるなど
レアな【強い手】は小ゴマ移動による空き王手など
なぜ【強い】のかというと、↑の優先順位が高い手段ほど、相手の行動を縛れるからです。
3手詰めが難しいのは、1手詰めの時に比べて相手の動きにたくさんのパターンがあるからだと思います。
【強い手】は相手に【これしかできない】という手を強要します。取らなきゃ詰み、ここに逃げなきゃ詰み、など。
その先に相手玉を詰ませるパターンが隠れていることは非常に多いです。
この考え方は意地悪な詰将棋問題なら例外もありますが、実戦では詰みに気づきやすくなります。
【4】良さそうな手を見つけたら、その後の相手の動きを予想する
ここまで考えが進んでいた場合、相手の動きはすでにほとんどが潰れています。
相手の無限パターンの動きが2、3択に絞られているので予想はスムーズに進みます。
【5】詰んでればいざ!どうしても逃げられそうなら他の手を考える
詰んでいそうなら進めてみましょう。
ここまで読んでいた場合は読み逃しがあっても正解している場合が増えています。
それでも駄目なら読み逃しのパターンに気づけるので、自分の穴が明確に分かります。
【6】繰り返し
間違えていたらもう一度。正解ならば次の問題へ。
ここまで体系化できていれば、漠然とこなすよりも確実に力がついていきます。
【参考問題】
無料神アプリ【みんなの詰将棋】3手詰問題3より。問題あれば削除します。
思考ルーチンに沿って考えてみます。良ければ解いてみてね(*´ω`)
【1】上に逃げられたらやばい
【2】上に逃がさず飛車をなんとかすれば詰みそう
【3】強制力がありそうな王手は第一に飛打ち、次に馬捨て。上に逃がさない飛打ちは玉の頭に打つ時だけ。でも敵飛車に取られて終わり。なら馬か? 桂は上部脱出を防げないし、何より動かせば利きの拠点が崩れる。…なら馬か?上に逃がさない馬は1パターン…良さそう。
【4】馬を飛車で取るなら飛車排除で、こちらの飛車を頭に打てば終了。でも左下に逃げられたら…?…あ、馬の利きで飛車打てば拠点の桂利きと合わせて逃げ場ないのでは。
【5】やったぜ
こんな感じです。
実際はそんなにすんなり運びません(私は一週目解けなかった)が、思考ルーチンはだいたい似たり寄ったりかなと。
強い人はこの一連の流れがものすごく速いし、最初から正解のパターンを頭に叩き込んでいます。
一瞬で解ける問題は、このサイクルが無意識の一巡で成功した場合かなと思います。
例えば頭金の問題↓は一瞬で解けますよね。
「王の頭に金で詰みだな」と。
でも実際は「王様の逃げ道狭いな→手持ちの金を打てば逃げられないな→よし頭金だ!」という手順を行っています。
私の考えた、私の基本思考ルーチンなので異論や例外もあると思います。
でも漠然と考えていたり、なぜ解けるのかなぜ解けないのかモヤモヤしている方がちょっとでもスッキリしてくれれば成功です(笑)
3手詰みの頻出パターン
こうすれば詰む、の【こう】
↑の思考ルーチンなら【2】の部分のまとめです。
強い人の表現する一目、パターン、筋、一択…の原点。3手詰めで見える部分を図付きで書き出してみました。
玉を逃がさず邪魔者をおびき寄せてピッタリのパターン
3三角打ち。右上へ王様を逃がさず、飛車の動きを強制させて、次の1二飛打ちで詰み。
壁に押し付けるパターン
玉は下段に落とせ。もしくは端に押し付けろ。
出会う確率がかなり高いやつ。実戦でも頻出です。
2一竜→同玉と取るしかない→3二金打ちまで。
端に壁ドンするタイプは、大ゴマで取るしかない状態にするパターンが多いですね。
成った大ゴマ最強パターン
逃げるのに2手かかる逃げ道を大ゴマでピッタリするパターン
2一銀→右下から逃げようとするが3三馬成で逃げられない。
開き大手や両大手で同時には防げない形に持ち込むパターン
相手の飛車がやっかいだけど、両大手の射程におびき寄せてからの開き大手
1二飛打ち→玉で取るしかない→2三金打ちで詰み。
取らなきゃ詰む。でも取っても詰むパターン
全ての基本かも。とにかく大ゴマは相手玉への強制力が高いです。取るしかないと気づいたときには終わってるやつ。
3一馬成から詰み。
焦点への駒打ち
この3手詰めだと、思考ルーチン【1】的には右上のと金を取られて逃げられることを警戒します。
でも簡単に守るのは不可能。そこで相手の利きが集まっている3三へ飛車を投入します。
右上に逃げたら詰む状況を作ることで守ります。それでどこかへ金打って詰み。
【金は最後に残せ】的な格言も光ります。焦点への駒打ちは、相手を包むように包囲している場合特に効果的です。
明確に体系化したパターンを紹介しているサイトは発見できなかったので、私なりにいくつか書き出しましたがいかがでしょうか。
記事を書き始めたときはできそうな気がしたけど、当たり前というか全てをパターン化して網羅とか不可能ですね(笑)
奪った駒で詰ませるタイプとか、自玉が詰むから攻めにくいパターンとか、気が向いたらまた追加していきたいと思います。
こうして見ると大ゴマの強制力が目立ちますね。派手だから目に付くし、実際よくあるパターンだし。
なぜ詰将棋をやる必要があるのか
「将棋を強くなりたいなら詰将棋をやれ」と言われますが、それはなぜなのでしょう。
「強い人に言われたから」という理由では続かないし学べることも限られると思います。
なぜ必要なのか考えてみました。自分なりに納得して、楽しく有意義に詰将棋で棋力アップを図りましょう。
終盤で相手の王を詰ませるため
格上相手に有利な終盤を迎えたのに詰めが甘くてひっくり返される悔しさ。サヨナラバイバイ。
まぁ永久にさよならなんてできません。プロでもできてないもん。でも終盤力≒棋力なのは間違いないと思います。
駒の連携を知るため
詰将棋には終盤以外でも序盤中盤を有利に進める考え方が眠っています。
3手詰めをやれば3手詰めになりそうな盤面に気づきます。
王様じゃないけど相手の飛車を詰められそうな盤面に気づきます。
駒と駒の連携を知れば、同じ局面でもほんの少し良い手を放てるようになっていきます。
盤面から見える景色が変わる
自分より強い人がよくやる【意図不明な手】めっちゃ怖いですよね。
あれは自分とは違う展開が見えているということだと思います。
自分もその景色をみたくありませんか?
相手玉を詰ませるための一手。
終盤に近付くほどに冴えわたる閃き。0から閃くのは並大抵のことではありません。
でも詰将棋の経験はその閃きを手助けしてくれます。ボンヤリとした景色を少しずつ明瞭にしてくれます。
詰め将棋は意味がないという考え方もある
「俺は詰将棋やったことないけど~」から始まる詰将棋不要論。
そういう人は一握りの天才か、もしくは他の経験で詰将棋で得られる経験を代替しているということになります。
単に対局を繰り返しただけでは、よほどの人でない限りは詰将棋で得られる種類の経験を積めない気がします。
常に傍に将棋の師匠が付いていてくれるならアリかもしれませんね。
一人でネット対局しているだけでは気づけないことに気づけるのが詰将棋の良いところかなと思います。
教科書を一回読めばテストで100点余裕でしたレベルなら可能なのかなぁ。
3手詰めを1000問解いてみた効果
最初に大切なのは1問1問をしっかり噛みしめて解くことだと思います。
【何問解いたか】は当てになりません。それでも指標にはなるので採用しています。
実戦での変化
以前より・・・
これは勝ったという確信が近づく
「あれ?勝ったの?」みたいな状況が減ります。
自玉がどれだけ危険か理解できるようになる
将棋ウォーズ4級の頃は対応しないと1手詰みなのに攻めて負けてた。それが減ります。
相手がどう動くのか考えるようになる。甘い手も見えてくる
3手詰めの相手は最善手で逃げてきます。
あれ、そこに逃げないで良いんですか?ふーん… とドヤ顔できることがあります。
まぁ相手が一枚上手で「うわぁぁぁ恥ずかしいぃぃ!」となるまでがワンセット。
これ進研ゼミでやった問題だ!的なことがあると脳汁が出る
詰め将棋とドンピシャな状況になると瞬間的に棋力が跳ね上がります。
相手が詰んでないと判断して攻めてきたところを即詰みで打ち取ったら最高に気持ちええんじゃ。
中盤が有利になりやすくなる
相手の動きが予想でき始めれば、ただやんや飛車死んでるやんが減って快適に指せることが増えてきます。
詰将棋での変化
以前より・・・
【解けない】3手詰めが減り、時間も速くなる
当たり前ですが、やはり1000問解けば解けなかった問題も解け始めます。
とはいえ、1000問程度で3手詰めマスターなら苦労はしません。
「これ詰んでるの??」みたいな問題がまだまだあります。先は長い。
5手詰めが少しずつ解け始めた
5手詰めは3手詰めの延長にあります。5手詰めで最善手を指せば3手詰めになり、さらに最善手を指せば1手詰めになります。
良い手を知り、指すことができるようになれば、それは強くなったと言えるでしょう。
詰め将棋は即座に効果が出るかと言われれば疑問です。でも着実に、それこそ歩1枚分ずつは強くなっていきます。
3手詰めに挑戦する時の注意
漠然と解いても強くなるけど、上達速度は遅いかなと思います。
100問くらい適当に解いた後は自分なりのルールを設けて効率アップを狙いましょう。
アプリに頼って【なんとなく詰んでそう】で指さない
それ、実戦で詰んでなくても同じことやるんですか?
私も偉そうなことは言えないのですが( ノД`)
自分への戒めでもあります。しっかり詰め上がりまで考えましょう。
長く考えて解けないなら答えを見る
私の場合は7分考えて答えが出ないなら答えを見ます。
しっかり考えもするし、たくさんの問題に触れるということを両立するためのルールです。
パターンを意識しながら解いてみる
詰め将棋と完全一致な局面なんてめったにありませんよね。
実戦で応用するなら自分なりにパターン化して落とし込む必要があります。
パターンを意識すればいろいろな局面で活用しやすくなります。
詰め将棋モチベ向上の工夫
たくさん解けば棋力が上がる!…とはいえ詰将棋が嫌いで長続きしない、実戦ばかりしているという方は多いと思います。
詰め将棋に楽しみを見出すべくできる工夫はないか考えてみました。
解くまでの時間を計測する
時間を測れば上達を実感できるのでモチベが上がります。
あっさり解けた問題が解けなくて焦ることもありますが、それも一つの気づきです。
5分かかった問題が30秒で解けたら気持ち良いですよ。
実戦で成長を感じて脳汁を出す
詰め将棋をやってて一番元気が出るのが、それを実戦で活かせたときですね。
俺の努力は無駄じゃなかったんだ…! 的な。
詰め将棋と実戦の組み合わせは鉄板の練習方法だと思います。
パズル的な詰将棋を解いて脳汁を出す
実戦に役立たないだろコレ…っていう詰将棋も考え方次第ですね。
詰将棋パラダイスとかやってるといかにもあり得ない問題が出てきますが、逆にパズル的で解ければ気持ち良いです。
駒の役割という意味では勉強になりますし、イラっとしてもチャレンジしてみましょう。
ドヤ顔でブログを書く
まさに今です。
3手詰めをやる前には気づかなかったこと、やってパターン化したことを読者に押し付けていくスタイル。
ここまで読んでくれてありがとうございます(;・∀・)
解けなかった問題をコピーしてコレクションしていく
解けないというイライラを、コレクションすることでポジティブに変換していくという考え方です。
後で見返せば繰り返し勉強になるし、簡単に解けるようになれば脳汁が出ます。
私のスマホのアルバムには難しい3手詰めが並んでいます…。
寝起きに詰将棋を解く
バカみたいに目が覚めるのでおすすめです(笑)
難しい問題に詰まったらそこで終了。朝の準備を始めましょう。
おすすめの将棋アプリ・本
紹介できるほど棋書を読んでいませんが…、とりあえず↑は勉強になりました。
もっぱらスマホアプリで詰将棋をやっていますが、本という形で手元に置くとまた違う気持ちよさがあって好きです。
自分は将棋の勉強をしているんだなぁ感と言いますか…。良ければ手に取ってみてください。
3手詰めというか、詰将棋の裏技
ちょっと邪道ですが、詰将棋のルールを逆手に取った思考法があります。
・3手詰め問題で持ち駒が2枚あれば両方使うのが決定している。5手詰めなら3枚。
・自分の駒が2枚で持ち駒なしなら駒を切らないことがほぼ決定している。
など。
無駄なく詰んでいることが前提の詰将棋なら、解くだけならこういった法則が成り立つのかなと。
さらに「どうせ詰んでるんだから気軽に大ゴマ切れる」など。
将棋は王様を取るゲームなので、それが成り立つなら正しいです。実際大駒の成り捨ては強力ですもんね。
でも飛車角を切る手ばかり考えているようなら、実戦でそればかり考えて取り返しがつかなくなるパターンもあるかなと思います。
詰将棋だからこその配置を逆手に取るのは実戦向けとは言えないので、あくまでも実戦に生かしたいならすべての筋を読み切る努力をしたほうが良さそうですね(;'∀')
将棋ウォーズ級位者が壁を突破する方法の考察
↓おすすめの将棋アプリなども紹介しているので良ければご覧くださいね。
↓私の動画シリーズです。youtubeとニコニコで将棋の実況動画を投稿しています。
ニコニコ動画はコチラ
youtubeはコチラ
カエデ
最新記事 by カエデ (全て見る)
- 【2023年更新】なろう小説完結おすすめまとめ【ランキング以外マイナー多め】レビュー - 2023年6月1日
- 【2022年更新】なろう小説完結おすすめまとめ【ランキング以外多め】読了レビュー - 2022年2月9日
- 【2021年更新】なろう小説完結おすすめまとめ【ランキング外多め】 - 2021年1月4日